【意味】
「しめ」は「しめし(湿)」の略)おむつ。むつき。大小便を受けるために乳児などの股に当てておく布や紙のこと。
【語源・由来】
「お」は接頭語、「しめ」は「しめし(湿)」の略。漢字「御湿」はあまり使われない。また、漢字「襁褓」は、本来「むつき」と読まれるが、「おしめ」と同じ意味であるために用いられる。
お行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
「しめ」は「しめし(湿)」の略)おむつ。むつき。大小便を受けるために乳児などの股に当てておく布や紙のこと。
【語源・由来】
「お」は接頭語、「しめ」は「しめし(湿)」の略。漢字「御湿」はあまり使われない。また、漢字「襁褓」は、本来「むつき」と読まれるが、「おしめ」と同じ意味であるために用いられる。