おおみそか【大晦日】の語源・由来

【意味】
(各月の「みそか」に対して)1年の最終の日。おおつごもり。おおとし。

【語源・由来】
「みそか」は「三十日」とも書き、月の第30番目の日。転じて、月の末日を指した。各月の「みそか」に対して、一年最後の月の最後の日ということから「大」がつき、「大晦日」と呼ばれる。29日で終わる月は「九日みそか(くにちみそか)」と呼ばれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク