のるかそるか【伸るか反るか】の語源・由来

【意味】
成功するか、失敗するか。いちかばちか。

【語源・由来】
「のる」は長く伸びる、「そる」は反対側にそりかえる意。矢師の矢作りに由来する。
矢師が矢を作る時、竹の曲がりを直す物に入れてしばらく乾燥させた。取り出した竹が、少しでもまがっていると捨てなくてはいけなかったので、矢師が「のるかそるか」といいながら竹を取り出したことから、「伸るか反るか」と言われるようになった。また、物をかけて勝負を決めることを「賭る(のる)」と言うことから、勝負の意味が強くなったともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク