のど【喉】の語源・由来

「喉」の語源は、もともと「のみど(飲み門)」という形で使用されていました。

この言葉は、飲むための入り口、つまり「飲む門」という意味を持っています。

奈良時代の文献には「喉・咽」を示す言葉として「のみど」という読み方が記されています。

時代が経過するにつれ、この言葉は「のんど」という形に変化しました。

そしてさらに時間が経つと、この「のんど」が短縮され、「喉」という言葉になったと考えられています。

また、同じ部位を指して「咽」という言葉も用いられます。

のど【喉】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「喉」の語源や意味、変遷などをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
表現 「喉」
元の形 「のみど(飲み門)」
意味 飲むための入り口、つまり「飲む門」
古い文献 奈良時代の文献で「のみど」として「喉・咽」を示す言葉として記述
時代の変遷 「のみど」→「のんど」→「喉」
同じ部位の別名 「咽」

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。