「二枚目」という言葉は、美男子や色男を指す際に使われる言葉として知られています。
この表現の起源は、上方歌舞伎の伝統に根ざしています。
上方歌舞伎の劇場では、公演の際に八枚の看板を劇場の前に掲示していました。
これらの看板には、その公演の出演者や役柄の名前が書かれていたのです。
その中で、一枚目の看板には主役の名前が、そして二枚目の看板には美男役の名前が書かれていました。
三枚目には、道化役の名前が掲示されていました。
この伝統的な看板の配置から、「二枚目」という言葉は、美男子や色男を意味するようになりました。
言い換えれば、二枚目の看板が美男役を指していたことから、時間とともに「二枚目」という言葉自体が美男子や色男の代名詞として使われるようになったのです。
にまいめ【二枚目】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

表を使って、「二枚目」という言葉の意味、その起源や上方歌舞伎の伝統、看板の内容などをカンタンにまとめます。
| 項目 | 説明・内容 |
|---|---|
| 言葉 | 「二枚目」 |
| 現代の意味 | 美男子や色男 |
| 起源 | 上方歌舞伎の伝統 |
| 八枚の看板 | 公演の出演者や役柄の名前が書かれた看板 |
| 一枚目の内容 | 主役の名前 |
| 二枚目の内容 | 美男役の名前 |
| 三枚目の内容 | 道化役の名前 |
| 由来 | 二枚目の看板が美男役を指していたため、「二枚目」という言葉が美男子や色男を意味するようになった |
































