【意味】
腓の筋肉がにわかに痙攣(けいれん)を起こすこと。こぶらがえり。
【語源・由来】
「腓(こむら)」とは、ふくらはぎのことで、平安時代の漢和辞書「類聚名義抄」に「転筋 コムラガエリ」とあり、ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じの痛みだったことから名付けられた。古くは、「こむら」は「こぶら」ともいい、「こぶら」は、肉の塊「こぶ」+接尾語の「ら」からとする説、太ももに対して小さな筋肉であるという意味の「小」+むらがる意の「むら」から「小叢(こむら)」とする説など諸説ある。
近世に「ふくらはぎ」の語が生まれ、「こむら」は使われなくなった。