こめかみ【蟀谷】の語源・由来

【意味】
目じりと耳の上の間の部分。

【語源・由来】
「米をかむ」と動くところの意。「こめかみ」と呼ばれる部分は、米以外にも物を噛めば動くが、日本人の主食は古くから、「米」を主食にしているため、食べ物の中で「米」を取り上げ「米噛み」とされた。漢字「蟀谷」は中国語で、「蟀」は、コオロギやキリギリスを意味する。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。