【意味】
一定の住所も職業もなく、あちこちうろついて、おどしなどを働くならずもの。
【語源・由来】
「ごろつき」は、動詞「ごろつく」の連用形が名詞化したもの。「ごろごろ転がる」の意の「ごろ」+「うろつく」の「つく」(擬音語や擬態語に付く接尾語)から成る語。「破落戸」と書くのは当て字。
「ごろつき」は、江戸時代から見られる語で、一定の住所も職業もなく、あちこちうろついているものを蔑む語だったが、そういったものは、悪事をはたらくことが多かったことから、おどしなどを働くならずものの意になった。
【意味】
一定の住所も職業もなく、あちこちうろついて、おどしなどを働くならずもの。
【語源・由来】
「ごろつき」は、動詞「ごろつく」の連用形が名詞化したもの。「ごろごろ転がる」の意の「ごろ」+「うろつく」の「つく」(擬音語や擬態語に付く接尾語)から成る語。「破落戸」と書くのは当て字。
「ごろつき」は、江戸時代から見られる語で、一定の住所も職業もなく、あちこちうろついているものを蔑む語だったが、そういったものは、悪事をはたらくことが多かったことから、おどしなどを働くならずものの意になった。