【意味】
苦労して勉学に励むこと。
【語源・由来】
中国の史書『晋書(車胤伝)』にある故事から。東晋の車胤 (しゃいん) は、家が貧しくて灯火用の油を買うことができず、蛍を集めてその光で書物を読み、勉学に励んだ。また、『蒙求』にも同じような故事があり、貧しかった孫康が、雪の明かりで書物を読んだという故事から。「蛍窓」ともいう。日本で歌われている「蛍の光」の歌詞「蛍の光、蛍の雪」もこれらの故事による。
【意味】
苦労して勉学に励むこと。
【語源・由来】
中国の史書『晋書(車胤伝)』にある故事から。東晋の車胤 (しゃいん) は、家が貧しくて灯火用の油を買うことができず、蛍を集めてその光で書物を読み、勉学に励んだ。また、『蒙求』にも同じような故事があり、貧しかった孫康が、雪の明かりで書物を読んだという故事から。「蛍窓」ともいう。日本で歌われている「蛍の光」の歌詞「蛍の光、蛍の雪」もこれらの故事による。