かげろう【陽炎】の語源・由来

【意味】
春のうららかな日に、野原などにちらちらと立ちのぼる気。日射のために熱くなった空気で光が不規則に屈折されて起こるもの。いとゆう。はかないもの、ほのかなもの、あるかなきかに見えるもの、などを形容するのにも用いる。その際、「蜉蝣」を意味することもある。

【語源・由来】
「かげろう」は、古くは「かぎろひ」といい、明け方、日が出るころに地平線上に赤みを帯びて見える光。曙光を指した。「かぎろひ」の「かぎ」は、「きらきらゆれて光る」「ちらつく」を意味する「かがよう(耀ふ・赫ふ)」の「かが」と同源。「かぎろひ」の「ひ」は「火」を指し、かげろうは揺れて光る炎にみえたことから。

スポンサーリンク
スポンサーリンク