かなえのけいちょうをとう【鼎の軽重を問う】の語源・由来

【意味】
権力者の実力を疑う。また実力を軽視してその地位を奪おうとすること。

【語源・由来】
食べ物を煮るための「鼎」は、王侯の祭器として用いられたため、王位の象徴だった。春秋時代、野心のある楚の荘王が、周の定王を侮って、その鼎の大きさと重さをたずねたことから。『春秋左氏伝』宣公三年より。鼎の重さをたずねるというのは、暗に鼎を持ち帰る事を示唆し、つまり楚が周王朝に取って代わる事を示していた。それを周王の使者である王孫滿に諌められた故事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク