「かまをかける」または「鎌をかける」という表現は、相手に本音を吐かせるために、巧妙な誘いや手段を使うという意味で広く用いられています。
この表現の背景には、農具として使われる「鎌」があります。
鎌は三日月形の刃を持ち、柄を握って内側に引くようにして草などを刈り取ります。
この動作により、草は鎌に引っかかって手前に倒れてくるのです。
この特性から転じて、言葉や行動で人を引っかける、つまり相手の心や本音を引き出す様子を「かまをかける」と表現するようになったわけです。
農作業で鎌を使って草を引き寄せる動作と、会話の中で相手の本音や意図を引き出す動作が形象的に重ねられた結果、このような表現が生まれたと考えられます。
【鎌をかける】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「かまをかける」が元々の農作業での鎌の使い方から転用されている点をカンタンにまとめます。
キーワード | 説明 |
---|---|
かまをかける(鎌をかける) | 相手に本音を吐かせるために巧妙な誘いや手段を使う表現 |
背景 | 農具としての「鎌」が用いられている。鎌は三日月形の刃を持ち、引くようにして草を刈り取る |
特性からの転用 | 鎌で草を引き寄せる動作が、相手の本音や意図を引き出す形象的な表現として用いられた |
形象的重ね合わせ | 農作業での鎌の使い方と、会話での相手の心や本音を引き出す動作が形象的に重ねられ、この表現が生まれた |