いっぽんとる【一本取る】の語源・由来

【意味】
やりこめる。言い負かす。

【語源・由来】
「一本」とは、柔道や剣道で一つの技が決まり、勝負がつくこと。柔道では一本、剣道では二本を先に取った方が勝ち。転じて、一般の勝負や議論などでも、相手をやりこめる意で使われる。受け身の「一本取られる」の形で使われることが多い。

スポンサーリンク
スポンサーリンク