はな【花・華】の語源・由来

【意味】
①ア.被子植物の生殖器官。雄しべ(子房)をもつことが特徴。広義には種子植物の有性生殖にかかわる器官をいう。萼と花冠は形・色とも多様で、これらを全く欠くもの(無花被花・裸花)もある。合弁花・離弁花があり、雄しべ・雌しべのそろった両性花といずれか一方を欠く単生花がある。俗にコケなどの生殖器官をいうこともある。
イ.特に、梅または桜の花。平安後期以降は桜の花。
ウ.仏に供える樒等の枝葉。
②①のようであること。またそういうもの。
ア.美しいこと。盛りであること。
イ.時めくこと。栄えること。名誉。
ウ.うわべだけで真実味のないこと。実がなくはかないこと。
エ.演技・演奏が観客に感動を呼び起こす魅力。
③ア.(「纏頭」とも書く)ツユクサの花から採った絵具。
イ.はなだ色。はないろ。
④ア.芸人などに出す当座の祝儀。
イ芸者の揚代の称。花代。
⑤いけばな。
⑥ア.「花合せ」の略。
イ.花札の略。
一般には「花」を使う。「華」はきらびやかで美しいもの、すぐれた性質のたとえの場合に多く使われる。

【語源・由来】
「はな」は、美しく目を引くことから物の突き出た先の部分を意味する「端(はな)」からとする説、開くという意の「放つ」の「はな」からとする説、「葉(は)」に接尾辞の「な」が付いたとする説、「早生(はやくなる)」の意味からとする説、「春成(はるなる)」の意味からとする説など諸説ある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。