ごたくをならべる【御託を並べる】の語源・由来

「御託を並べる」という表現の背景には、神や仏からのお告げを指す言葉「御託宣」があります。

この「御託宣」という言葉から「御託」部分が取られて使われるようになりました。

元々、神や仏からのお告げは非常に重要なものとして尊重されていました。

しかし、時代とともに、この「御託宣」が長々と偉そうに伝えられることから、くどくどとした傲慢な言い分や意見を述べる様子を指す言葉として「御託を並べる」という表現が生まれました。

「並べる」の部分は、一つ一つの言葉や文句を次々と述べる、という意味を持ち、その持続的な様子を強調する役割があります。

したがって、この表現は、自分の意見や考えを長々と、しつこく述べる様子を形容するものとして使われるようになりました。

【御託を並べる】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「御託を並べる」に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 内容
表現の起源 「御託宣」から「御託」部分が取られて使用された。
「御託宣」の初期の意味 神や仏からのお告げ。尊重されるものだった。
意味の変化 「御託宣」が長々と偉そうに伝えられることから、傲慢な言い分や意見を述べる様子を指す言葉として生まれた。
「並べる」の意味 一つ一つの言葉や文句を次々と述べる様子を強調。持続的な様子を表す。
現代での使用 自分の意見や考えを長々と、しつこく述べる様子を形容するものとして使われる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。