【意味】
十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。
【語源・由来】
「干支」は、「十干十二支」。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす兄(え)、陰をあらわす弟(と)をつけて名とした、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸に、十二支を組み合わせたもの。甲子・乙丑など60種の組み合わせを年・月・日に当てて用いる。元々、「十二支」と「干支」は関係がなかったが、「十干」を用いることが少なくなったため、主に「年」を表す十二支を「干支」というようになった。
【意味】
十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。
【語源・由来】
「干支」は、「十干十二支」。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす兄(え)、陰をあらわす弟(と)をつけて名とした、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸に、十二支を組み合わせたもの。甲子・乙丑など60種の組み合わせを年・月・日に当てて用いる。元々、「十二支」と「干支」は関係がなかったが、「十干」を用いることが少なくなったため、主に「年」を表す十二支を「干支」というようになった。