えと【干支】の語源・由来

干支(えと)とは、日常的には主に年を表すための暦の一種ですが、その背後には「十干」と「十二支」という二つの要素が組み合わさっています。

十干は、五行(木、火、土、金、水)を元に、それぞれに陽と陰の要素を加えて名前がつけられた十種の文字です。

具体的には、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸という十干があります。

一方で、十二支は子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥という12種の文字で、もともと年や方位、時刻などを表すのに用いられていました。

これら十干と十二支を組み合わせて、60種類の組み合わせ(例:甲子、乙丑など)が作られます。

これを年や月、日に当てはめて用いるのが干支です。

元々は、十干と十二支はそれぞれ独立した系統であり、直接的な関連性はありませんでした。

しかし、時が経つにつれて「十干」を用いる機会が減っていった結果、主に「年」を表す十二支が「干支」と一般に呼ばれるようになりました。

このように、干支は古代中国の五行思想や暦学、占星術などが複雑に組み合わさって成立した概念です。

えと【干支】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「干支」という言葉の基本的な意味、構成要素(十干と十二支)、その組み合わせや進化の過程、関連する概念についてカンタンにまとめます。
項目 説明
干支の基本的な意味 日常的には主に年を表すための暦の一種です。
十干 五行(木、火、土、金、水)を基に、陽と陰を加えて名付けられた十種の文字(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)。
十二支 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥という12種の文字で、年や方位、時刻などを表すのに用いられる。
組み合わせ 十干と十二支を組み合わせて、60種類の組み合わせ(例:甲子、乙丑など)が作られます。
進化の過程 元々、十干と十二支は独立した系統であり、直接の関連性はなかった。しかし、十干の使用が減り、十二支が「干支」と一般に呼ばれるようになった。
関連の概念 干支は古代中国の五行思想や暦学、占星術などが複雑に組み合わさって成立した概念です。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。