「木偶の坊」の言葉は、平安時代の「くぐつ」という木彫りの人形や操り人形を指す「木偶」という言葉からきています。
この「くぐつ」や「木偶」が、時が経つにつれて役に立たない人や機転が利かない人を指す言葉として使われるようになりました。
そして、侮蔑の意を込めて、接尾語として「坊」を追加して「木偶の坊」という言葉が生まれました。
このように、「木偶の坊」は、木彫りの人形という元々の意味から、機転が利かない人や役に立たない人を指す言葉として使われるようになったのです。
【木偶の坊】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「木偶の坊」という言葉の起源や変遷、および現在の意味をカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
起源 | 平安時代の「くぐつ」や「木偶」という木彫りの人形や操り人形から。 |
「くぐつ」や「木偶」 | 平安時代の木彫りの人形や操り人形。 |
転化した意味 | 機転が利かない人や役に立たない人を指す言葉として使用。 |
「坊」の追加 | 侮蔑の意を込めて、「木偶」に接尾語として追加され、「木偶の坊」という言葉が生まれた。 |