だんご【団子】の語源・由来

団子は、日本の伝統的なお菓子の一つで、穀類の粉を水でこねて小さく丸め、蒸したりゆでたりして作ります。

この名前の由来には、いくつかの説が存在します。

まず、最も古いとされる説は、古代中国から日本に伝わった唐菓子「団喜(だんぎ)」が名前の起源となったというものです。

この説に従えば、「団子」という言葉は、団喜から変化したものと考えられます。

次に、団子の名前の由来として挙げられるのは、粉をこねて集める過程にちなんで名付けられたという説です。

「団」は「聚・集」の意味を持ち、一方で「子」は小さいものを指す言葉です。

従って、粉をまとめて小さくしたもの、つまり「団子」と名付けられたのかもしれません。

また、団子の形状に注目した説もあります。団子は特徴的に丸い形をしていますので、「団」が丸いものを意味する言葉として、この名前がつけられた可能性も考えられます。

ちなみに、団子に関する最も古い記録として、鎌倉時代末に書かれた『厨事類記』という文献に「団喜」という言葉が見られます。

この記録に登場する団喜は、今日の団子と非常に似ているとされています。

これらの説から、団子の名前の由来は複数の可能性が考えられることがわかります。

過去の歴史や文化を背景に、その名前が生まれた経緯を想像するのも楽しいものですね。

だんご【団子】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、団子の名前の由来に関する他の情報や詳細についてカンタンにまとめます。
項目 詳細
団子の特徴 穀類の粉を水でこねて小さく丸め、蒸したりゆでたりした日本の伝統的なお菓子
団喜(だんぎ)説 古代中国の唐菓子「団喜」が名前の起源。『厨事類記』に「団喜」という言葉が記され、今日の団子と似ているとされる
粉をこねて集める説 「団」は「聚・集」の意味、「子」は小さいものを指す。粉をまとめて小さくしたものとして「団子」と名付けられた可能性
形状に注目した説 団子の特徴的な丸い形から、「団」が丸いものを意味する言葉として名付けられた可能性
最も古い記録 鎌倉時代末の『厨事類記』に「団喜」という言葉が見られる
総評 団子の名前の由来は複数の可能性があり、歴史や文化を背景に名前の起源を想像することができる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。