ひょうそく【平仄】の語源・由来
【意味】 物事のつじつま。話の筋道。 【語源・由来】 漢字の四声(四種の声調)の一つである「平声(ひょうしょう)」と、残りの上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)を合わせた「仄声(そくせい)」のこと...
【意味】 物事のつじつま。話の筋道。 【語源・由来】 漢字の四声(四種の声調)の一つである「平声(ひょうしょう)」と、残りの上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)を合わせた「仄声(そくせい)」のこと...
【意味】 他の者の存在が薄くなるほど、ある一人が目立った活躍をすること。また、一人だけが思うままに振る舞うこと。 【語源・由来】 ただ一人の役者が舞台で演技をすること。独演。一人芝居。他にも共演者がいるのに一人だけ際立っ...
【意味】 自分の手腕を披露する晴れの舞台。 【語源・由来】 かつて、檜(ひのき)の板で床を張ったのは、大劇場の舞台のみだった。そこから、格の高い舞台で大芝居に出演することを「檜舞台を踏む」と呼ぶようになり、自分の力量を広...
【意味】 からかう。軽くなぶる。また、買う気もないのに品定めをする。 【語源・由来】 江戸時代に、浅草の紙漉き職人が、紙の材料を水に浸している間に新吉原の遊郭(ゆうかく)に行って遊女をからかったり、品定めをして回ったりし...
【意味】 ひときわ。いっそう。 【語源・由来】 「入(しお)」は、染め物を染料につける回数のこと。一入は染料に一回浸すことを意味する。染料に浸すごとに、染め物の色がだんだんと濃くなっていくことから。
【意味】 戦いなどを始める。 【語源・由来】 「火蓋」とは火縄銃の火皿を覆う蓋のことで、「切る」は「開く」「外す」などの意味で、「火蓋を切る」は、火蓋を開いて転嫁すること。 弾を撃つためには火蓋を開き、火縄の火を火薬に点...
【意味】 互いに激しく争う。 【語源・由来】 「火花」は石や金属がぶつかり合うと飛び散る火のこと。もとは、戦いの場で刀を交えて、火花が出るほど激しく斬り合うことをいい、そこから生まれた。
【意味】 物事を引き起こすきっかけ。 【語源・由来】 「引き金」を引くことによって小銃やピストルなどの弾が発射されることから、比喩的に、物事が起こる誘因、きっかけの意味で用いられるようになった。引き金を引けば、人命を奪う...
【意味】 大勢に求められる物や人のこと。 【語源・由来】 タコの干物を作る際、足を四方八方に広げて干された形が磔の刑の様に似ていることから。昔はその形から、磔の刑やその罪人を表す言葉として「ひっぱりだこ」は用いられていた...
【意味】 熊野産の木炭。産女樫を材料とする。 【語源・由来】 江戸時代に、紀州(和歌山県)田辺の備後屋長右衛門がはじめてつくったことから。「びんちょうたん」とも読む。
【意味】 祝宴などに招待した客人に、主人から送る品物。 【語源・由来】 平安時代頃、馬を庭に引き出して贈ったことから。のちに、馬の代わりに「馬代(うましろ)」として金品を贈るようになり、引き出物は酒宴の膳に添える物品や、...