「あくどい」という日本語の言葉にはいくつかの語源や由来に関する説が存在します。
一つの説は、この言葉が「灰汁(あく)」に由来しているというものです。
灰汁は特に食べ物の苦味や不快な味を表す言葉として用いられます。
この「あく」に「どい」という接尾語がついて「あくどい」が形成されたとされています。
この場合、「あくどい」は「灰汁が強い」という意味で、転じてやり方がきたない、あるいは不快であるという意味になります。
もう一つの説は、「くどい」に「あ」という接頭語がついたというものです。
「くどい」は何かが余計で煩わしいという意味があります。
この「くどい」に「あ」が加わることで、さらに強調され、「あくどい」が形成されたとされています。
どちらの説も共通しているのは、「あくどい」という言葉が何らかの形で「不快」または「きたない」という意味合いを強く持っている点です。
そして、このような意味合いから、商売や人々の振る舞い、態度などが不誠実であったり、露骨であるときに「あくどい」と評されるようになりました。
あくどいの意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、あくどいの語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
語源・由来 | 1.「灰汁(あく)」に由来<br>2.「くどい」に「あ」が加わる |
意味 | やり方がきたない、不快、または不誠実 |
灰汁(あく)説 | 「あく」は食べ物の苦味や不快な味を指す。「どい」が加わり形成 |
くどい説 | 「くどい」は何かが余計で煩わしい。「あ」が加わり形成 |
共通点 | どちらも「不快」または「きたない」という意味合いを持つ |
用途 | 商売や人々の振る舞い、態度が不誠実や露骨な時に使用 |