「卒塔婆」、「卒都婆」、「率塔婆」という言葉は、供養や追善を目的として、墓の背後に立てられる細長い板のことを指します。
この板には、梵字、経文、戒名などが刻まれており、一般的に「板塔婆」とも称されます。
言葉の起源は、古代インドの梵語「stūpa」に由来します。
この「stūpa」という言葉は、土や石を椀のような形に盛り上げて作られた建造物を指していました。
特に、仏陀の骨、髪、あるいは遺物を納めるためのものとして、このような形状の建物が造られました。
日本に伝わった際、実際の建造物としての五重塔や塔の意味を「塔」や「仏塔」と呼び、具体的な供養の目的で墓の隣に立てられる木の板を指して「卒塔婆」と呼ぶようになりました。
この木の板は五輪塔と同じように五つの切り込みが入れられるのが特徴です。
【卒塔婆・卒都婆・率塔婆】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「卒塔婆」に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
基本の意味 | 供養や追善の目的で、墓の背後に立てられる細長い板。一般的に「板塔婆」とも称される。 |
刻まれる内容 |
|
起源 | 古代インドの梵語「stūpa」。土や石を椀のような形に盛り上げて作られた建造物を指し、仏陀の遺物を納める目的で造られた。 |
日本での変化 | 「塔」や「仏塔」と呼ばれる建造物としての五重塔や塔と、墓の隣に立てられる木の板「卒塔婆」が区別されるようになった。 |
特徴 | 五輪塔と同じように、五つの切り込みが入れられる。 |