じょやのかね【除夜の鐘】の語源・由来

「除夜の鐘」という言葉は、大晦日の夜、つまり年が変わる直前の夜に鳴らされる鐘を指します。

ここでの「除夜」という部分は、「徐日(旧年を除く日)の夜」という意味で、これが大晦日の夜を示しています。

また、「徐夕」とも言います。

この鐘が何度鳴らされるかというと、正確には108回です。

これは仏教の教えに基づいており、人間が持つとされる「108の煩悩」を祓う、つまり取り除くためのものとされています。

この「108」という数字に関しては、仏教の「四苦八苦」から「4×9+8×9」で108とする説や、12の月と24節気に72候の数字を足して108とする説などが考えられています。

しかし、これらの説は後世に考えられたもので、実際の由来は異なる可能性があります。

一つの伝えられる話として、107回は大晦日に鐘を鳴らし、最後の1回は新年が来たあとに鳴らすというものがあります。

この最後の1回は、新しい年に煩悩に悩まされることがないようにという願いが込められています。

【除夜の鐘】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
「除夜の鐘」の意味 大晦日の夜、年が変わる直前の夜に鳴らされる鐘を指す。
「除夜」の由来 「徐日(旧年を除く日)の夜」という意味で、大晦日の夜を示す。「徐夕」とも言う。
鐘の鳴らされる回数 108回。これは人間の「108の煩悩」を祓うためとされる。
「108」の数字の由来 「四苦八苦」から「4×9+8×9」、または12の月と24節気に72候の数字を足して108とする説などがあるが、実際の由来は異なる可能性がある。
107回と最後の1回の意味 107回は大晦日に、最後の1回は新年が来た後に鐘を鳴らす。この1回は、新しい年に煩悩に悩まされることがないようにという願いが込められている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。