しし【獅子・師子】の語源・由来

「獅子」や「師子」は、元々サンスクリット語の「simba(シンハ)」が起源とされます。

このサンスクリット語の「simba」の首音を元に音訳して「師」とし、そこに「子」を付けることで「獅子(シーツィ)」という名称が生まれました。

さらに、この言葉の漢字表記として、獣の部首(偏)を足して「獅」という字が使用されるようになりました。

日本の歴史の中で、動物の鹿や猪を「シシ」と称していました。

この日本固有の「シシ」と、外国由来の「シシ」を明確に区別するため、外国から来たライオンを「唐獅子」と呼ぶようになりました。

さらに、東アジア地域で生まれた、実在しない想像上の「獅子」も「唐獅子」として呼ばれるようになりました。

このように、「獅子」や「師子」という言葉の背景には、異文化との接触や言葉の進化といった要素が絡んでいます。

しし【獅子・師子】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「獅子」や「師子」という言葉の基本的な意味や成り立ち、日本と異文化との関わりをカンタンにまとめます。
キーポイント 詳細・説明
起源 サンスクリット語の「simba(シンハ)」
音訳の由来 「simba」の首音を元にして「師」とし、そこに「子」を付けて「獅子(シーツィ)」が生まれた
漢字の成り立ち 獣の部首(偏)を足して「獅」という字が使用されるようになった
日本の「シシ」 日本では鹿や猪を「シシ」と称していた
「唐獅子」の由来 外国のライオンと日本の「シシ」を区別するために「唐獅子」と呼ぶようになった。想像上の「獅子」も含む。
言葉の背景 異文化との接触や言葉の進化といった要素が絡んでいる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。