くろうと【玄人】の語源・由来

「玄人」は、技芸や特定の分野において熟達した人や専門家を指す言葉として使われます。

また、特定の文脈では芸妓や娼妓の称としても使用されます。

この言葉の起源は、江戸時代に「素人(しろうと)」という言葉の対義語として生まれました。

具体的には、「素人」の語源である「白人(しろひと)」の「白」に対する色である「黒」が「黒人(くろひと)」として使われ、その後、「くろうと」と音変化していったのです。

さらに、この言葉を表記する際に、「黒」の字ではなく「玄」という字が選ばれたのは、「玄」が「黒」よりも奥深さや深遠さを感じさせる意味合いが強かったからと考えられます。

くろうと【玄人】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「玄人」に関する重要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本的な意味 技芸や特定の分野に熟達した人や専門家を指す
追加の意味 芸妓や娼妓の称としても使用
語源 江戸時代に「素人(しろうと)」の対義語として登場。具体的には「白人(しろひと)」と対立する色「黒」が「黒人(くろひと)」として使われたことに由来
音の変化 「黒人(くろひと)」が「くろうと」と音変化した
「玄」の選択理由 「玄」は「黒」よりも奥深さや深遠さを感じさせる意味合いが強いため、この字が選ばれた

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。