「踊り」という言葉は、「をどる」が連用形になって名詞化したものです。
元々は「跳ね上がること」や「飛び跳ねること」といった躍動的な運動を指していました。
この原義は、踊りが基本的に人間の身体が動き回る活動であるという点に直結しています。
時が経つにつれて、「踊り」は音楽や楽曲に合わせて行う舞踏や舞踊をも指すようになりました。
また、日本においては、特定の旋回動作や跳躍動作を基調とする伝統的な舞踊もこの語で表されるようになりました。
なお、言葉が拡張されていく過程で、「踊り」はその他の意味も含むようになり、例えば江戸時代の高利貸で利子を二重に取る行為も「踊り」と呼ばれるようになりました。
しかし、その核となる意味は、やはり身体が跳ね上がる、飛び跳ねるという躍動的な動きに起源を持つと言えます。
おどり【踊り】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
基本的な意味 | 「跳ね上がること」や「飛び跳ねること」を指し、躍動的な運動に関連しています。 |
語源 | 「をどる」が連用形になって名詞化したものです。 |
時間とともの変化 | 音楽や楽曲に合わせる舞踏や舞踊も指すようになりました。日本の伝統舞踊もこの語で表されるようになりました。 |
拡張された意味 | 江戸時代の高利貸での利子を二重に取る行為など、その他の意味も含むようになりました。 |
核となる意味 | 身体が跳ね上がる、飛び跳ねるという躍動的な動きに起源を持つ。 |