「天は自ら助くる者を助く」という言葉は、努力や自助の重要性を示す言葉としてよく知られています。
この言葉の根源は、英語のことわざ「Heaven (or God) helps those who help themselves」です。
このことわざは、自分自身の力で努力や行動をする者には、天からも助けが与えられる、という意味を持っています。
この英語のことわざを日本に紹介したのは、明治時代の洋学者、中村正直でした。
彼は、サミュエル・スマイルズの「Self-Help」という書籍を日本語に訳し、それを「西国立志編」というタイトルで出版しました。
この書籍の冒頭部分に、この言葉が採用されています。
これにより、「天は自ら助くる者を助く」という表現が日本で広まり、人々に自らの努力の大切さや、その結果としての天の助けを信じる思想を伝える言葉として定着しました。
「天は自ら助くる者を助く」の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
言葉 | 天は自ら助くる者を助く |
意味 | 努力や自助の重要性を示す。自分自身で努力する者には、天からも助けが与えられるという意味。 |
原語 | 英語のことわざ「Heaven (or God) helps those who help themselves」 |
日本での紹介者 | 中村正直 |
時代 | 明治時代 |
関連書籍 | サミュエル・スマイルズの「Self-Help」(日本語訳:「西国立志編」) |
日本での普及 | 「西国立志編」という書籍の冒頭部分でこの言葉が採用され、日本での自助の思想や努力の大切さを伝える言葉として定着。 |