「小説」という言葉の起源は、中国の『漢書 芸文志』に遡ることができます。
この古典では、「小説」とは市中の日常の出来事や話題を王に伝えるために書かれた文章を指していました。
平安時代の日本においても、この意味で「小説」の言葉が使用され始めました。
しかしながら、時代が進むにつれて、この言葉は戯作やエンターテインメント的な内容を指すようにもなりました。
しかし、近代に入り、坪内逍遥が英語の「novel」を翻訳する際に「小説」という言葉を用いました。
彼の著作「小説神髄」を通じて、「小説」は戯作とは異なる、新しい文学の形式を指す言葉としての位置づけが確立されました。
逍遥の取り組みによって、日本の「小説」という言葉は、空想や事実の脚色を含む近代的な文学作品を指すものとして認識されるようになったのです。
しょうせつ【小説】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント | 説明 |
---|---|
「小説」の起源 | 中国の『漢書 芸文志』において、市中の日常の出来事や話題を王に伝える文章を指していた。 |
平安時代の使用 | 日常の出来事や話題を伝えるための文章としての意味で使用。 |
時代の変遷 | 時が経つにつれて、戯作やエンターテインメント的な内容を指すように変化。 |
坪内逍遥と「小説」 | 英語の「novel」を翻訳する際に「小説」という言葉を使用。その後、「小説神髄」を通じて新しい文学の形式として確立。 |
近代的な認識 | 逍遥の取り組みにより、「小説」は空想や事実の脚色を含む近代的な文学作品を指す言葉として一般的に認識されるようになった。 |