おびんずる【お賓頭盧】の語源・由来

「お賓頭盧(おびんずる)」という表現は、はげた頭、つまり髪の毛が無い頭を指す言葉です。

この表現の背景には、仏教のエピソードがあります。

「賓頭盧」は、釈迦の弟子であり、神通力に達していたが、その力をみだりに使ったために釈迦仏から戒められました。

そして、仏陀が入滅(死去)した後、衆生(生きとし生けるもの)を教化する役割が賓頭盧に与えられました。

日本においては、賓頭盧の像を撫でると病気が治るという信仰が広まりました。

この風習により、賓頭盧の像は多くの人々によって撫でられることとなり、頭部が磨り減ってつるつるになったのです。

そのため、「お賓頭盧」は繰り返し撫でられてつるつるになった、つまりはげた頭を指すようになりました。

このように、「お賓頭盧」の語源や由来は、仏教の教えと日本独自の信仰が融合して成立したものであり、その背後には深い歴史と文化が存在しています。

おびんずる【お賓頭盧】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細
一般的な認識 はげた頭、つまり髪の毛がない頭を指す言葉
語源・由来 仏教の弟子「賓頭盧」と関連している
賓頭盧の背景 釈迦の弟子で神通力に達していたが、その力を乱用したために戒められた
日本における信仰 賓頭盧の像を撫でると病気が治るという信仰があり、そのため多くの人々に撫でられて頭がつるつるになった
表現の成立 日本独自の信仰と仏教の教えが融合し、はげた頭を「お賓頭盧」と呼ぶようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。