「断末魔」という言葉は、死に際やその時の苦しみを指す言葉として使用されますが、その背後には深い語源や由来が存在します。
言葉の一部、「末魔」は、梵語の「marman」という言葉の音写からきています。
この「marman」という言葉は、人の身体内に存在する特別な急所を指しており、日本では「死節」や「死穴」とも呼ばれています。
この急所に何かが触れると、激しい痛みを感じるとともに、触れられた人は死んでしまうという信念があったのです。
そして、「断」という言葉は「切断する」や「絶つ」という意味を持っています。
この「断」を「末魔」と組み合わせることで、「命を絶つこと」という意味や、その時の激しい苦しみを表す言葉として「断末魔」という言葉が形成されました。
このように、「断末魔」は、古代の信念や文化を背景に持ちながら、現代の日本語に受け継がれている言葉なのです。
だんまつま【断末魔】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
言葉 | 断末魔 |
現代での意味 | 死に際やその時の苦しみ |
「末魔」の語源 | 梵語の「marman」の音写。指す内容は人の身体の特別な急所。日本での呼び名として「死節」や「死穴」。 |
古代の信念 | 「marman」の急所に触れると激しい痛みを感じ、その人は死ぬという信念。 |
「断」という言葉の意味 |
|
「断末魔」の成り立ち | 「断」と「末魔」を組み合わせ、「命を絶つこと」とその時の苦しみを意味する言葉として形成。 |
言葉の背後の文化や信念 | 古代の信念や文化を背景に持ち、現代の日本語に受け継がれている。 |