いざよい【十六夜】の語源・由来

「十六夜(いざよい)」は、陰暦の十六日目の夜を指す日本語の言葉です。

この語の由来は非常に興味深く、動詞「猶予う(いざよう)」が関連しています。

この「猶予う」は「ためらう」や「躊躇する」といった意味を持ちます。

十六夜は、この動詞の連用形が名詞化したものとされています。

その背景には、陰暦の十五日目に満月が出ることが多く、その次の日、つまり十六日目の月の出が少し遅れることが多いのです。

この遅れる月の出が、まるで月が「ためらっている」、あるいは「躊躇している」ように見えたことから、この名がつけられました。

このように、「十六夜」は月の動きに対する人々の観察と、それを象徴的に表現した言葉から生まれたものであり、日本の自然に対する繊細な感受性や言葉づくりの工夫が垣間見えます。

いざよい【十六夜】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
主要なポイント 説明・内容
意味 「十六夜(いざよい)」は、陰暦の十六日目の夜を指す。
語源 動詞「猶予う(いざよう)」が関連しており、この動詞は「ためらう」や「躊躇する」といった意味を持つ。
背景 陰暦の十五日目は満月が多く、十六日目の月の出は遅れがち。この遅れが「ためらっている」か「躊躇している」と解釈され、名前がつけられた。
文化的・社会的意義 月の動きに対する人々の繊細な観察と言葉づくりの工夫が反映されている。日本の自然への感受性が垣間見える。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。