あつもりそう【敦盛草】の語源・由来

敦盛草(あつもりそう)は、ラン科の多年草で、初夏に美しい紅紫色の花を咲かせます。

この花の名前の由来は、平安時代末期に活躍した若き武将、平敦盛に関連しています。

平敦盛は平家の武将で、特に一ノ谷の合戦で名を馳せましたが、その合戦で熊谷直実に討たれてしまい、わずか十六歳で命を落としました。

敦盛が背負っていた「母衣(ほろ)」と呼ばれる布が、この花の形に似ているとされています。

母衣とは、武士が鎧の背面に装着する布のことで、敦盛草の花がその母衣に形状的に似ているため、この名がつけられました。

なお、敦盛草と同じくラン科に属する「熊谷草」もあり、これは敦盛を討った熊谷直実の母衣にちなんで名付けられたとされています。

このように、敦盛草の名前は平安時代の歴史と深く結びついており、その花の形が敦盛の母衣に似ていることからこの名がつけられました。

【敦盛草】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
名前 敦盛草(あつもりそう)
分類 ラン科の多年草
花の特徴 初夏に紅紫色の花を咲かせる
名前の由来 平安時代の武将、平敦盛に関連
平敦盛 平家の武将、一ノ谷の合戦で有名、16歳で熊谷直実に討たれ死亡
母衣(ほろ) 武士が鎧の背面に装着する布
熊谷草 同じくラン科に属、熊谷直実の母衣にちなんで名付けられた
関連性 敦盛草の花が平敦盛が背負っていた母衣に形状的に似ている

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。