こけん【沽券】の語源・由来

「沽券」という言葉は、現代では人の値打ちや価値を意味する言葉として使われますが、もともとの意味は、土地や家屋の売買の際の証文、つまり売渡し証文のことを指していました。

この売渡し証文は「売券」や「沽却状」とも呼ばれ、平安時代の中ごろから使用されていたものです。

この証文には、売られる物件の価格情報も記載されていました。

そのため、時が経つにつれて、売値や価格を意味するようになりました。

そして、その意味がさらに広がり、人の価値や値打ちを示す言葉として「沽券」が使われるようになったのです。

こけん【沽券】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「沽券」という言葉の意味、背景、および関連する情報の主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細
「沽券」の現代の意味 人の値打ちや価値を意味する言葉。
元々の「沽券」の意味 土地や家屋の売買の際の証文、すなわち売渡し証文。
他の呼び名
  • 「売券」
  • 「沽却状」
使用開始時期 平安時代の中ごろから。
証文の内容 売られる物件の価格情報も記載されていた。
意味の変化 証文の価格情報の部分が重要視されるようになり、売値や価格を意味するように。そして、さらに広がり、人の価値や値打ちを示す言葉として「沽券」が使われるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。