【意味】
小形のカタクチイワシの乾製品。また、これを乾煎りし、醤油・みりん・砂糖を煮詰めてからめたもの。正月などの祝賀用とする。田作。ことのばら。
【語源・由来】
「ごまめ」は「こまむれ(細群)」の「むれ」が略されたもので、古くは「こまめ」と呼ばれた。「ごまめ」になったのは、「ごまめ」の「まめ」には息災や達者という意味があり、接頭語の「ご(御)」をつけたものと考えられる。「ごまめ」は、田の肥料に用いたり、豊作を祈って正月料理にされたことから、「五万米」や「五真米」と表記することもある。
【意味】
小形のカタクチイワシの乾製品。また、これを乾煎りし、醤油・みりん・砂糖を煮詰めてからめたもの。正月などの祝賀用とする。田作。ことのばら。
【語源・由来】
「ごまめ」は「こまむれ(細群)」の「むれ」が略されたもので、古くは「こまめ」と呼ばれた。「ごまめ」になったのは、「ごまめ」の「まめ」には息災や達者という意味があり、接頭語の「ご(御)」をつけたものと考えられる。「ごまめ」は、田の肥料に用いたり、豊作を祈って正月料理にされたことから、「五万米」や「五真米」と表記することもある。