「しんどい」という言葉は、関西地方を中心とした方言で、「疲れた」や「くたびれた」という意味を持ちます。
また、まどろっこしいやじれったいという意味で使われることもあります。
この言葉の語源については、「辛労」すなわち辛い苦労をすることを意味し、そこに「い」をつけて「辛労い」と言う形になったものが、時とともになまって「しんどい」となったとされています。
一方で、「ああしんど」というように、末尾の「い」を省略して使う言い方も存在します。
「しんどい」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

表を使って、「しんどい」という言葉の意味、語源、関連する地域や変化形をカンタンにまとめます。
| 項目 | 説明・内容 |
|---|---|
| 言葉 | しんどい |
| 主な意味 | 疲れた、くたびれた |
| その他の意味 | まどろっこしい、じれったい |
| 語源・由来 | 「辛労」の意味の「辛い苦労」に「い」をつけて「辛労い」からなまって「しんどい」となったとされる |
| 地域 | 関西地方を中心とした方言 |
| 変化形 | 「ああしんど」など、末尾の「い」を省略して使う形も存在 |

































