うみ【膿】の語源・由来

「うみ」という言葉は、腫物や傷が化膿した際に出る黄白色の不透明な粘液を指します。

この言葉の語源には確固たる説がないものの、一つの考え方として「う(薄)み(見)」から来ているとする説があります。

この説によれば、「うみ」は皮膚が薄く透けて見える状態を指すとされています。

この説は未確認であり、他にも説は存在するかもしれません。

また、別の考え方として、「うみ」は「熟む」と同源とされています。

この点から、化膿という過程も一種の「成熟」と捉えられるかもしれません。

漢字で「膿」と書く際の部首は、肉月と農です。

「農」は土を柔らかく粘らせるという意味の音符で、ここから膿が粘性を持っているという性質も反映されていると言えます。

このように「うみ」は、その形状や性質、さらには成熟するという過程を含めて、多面的な意味や語源が考えられています。

うみ【膿】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「うみ」(膿)の定義、いくつかの語源説、漢字の部首についての注釈、そして持つ多面的な意味についてカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
定義 腫物や傷が化膿した際に出る黄白色の不透明な粘液。
語源説① 「う(薄)み(見)」から来ているとする未確認の説。皮膚が薄く透けて見える状態を指す可能性。
語源説② 「熟む」と同源とされている説。化膿も一種の「成熟」と捉えられるかもしれない。
漢字の部首 肉月と農。農は土を柔らかく粘らせるという意味の音符であり、膿が粘性を持つことが反映されている。
多面的な意味 形状、性質、成熟する過程など、多面的な意味や語源が考えられている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。