【意味】
威勢よくまくしたてる。
【語源・由来】
「啖呵」はもと「痰火」と書き、体内の火気によって生ずると考えられていた咳と一緒に出る痰や、そのような病気のこと。これを治すことを「啖呵を切る」といい、そうなると胸がすっきりしたことから、現在の意が生じた。なお、仏教語「弾呵」の転とする説もある。
【意味】
威勢よくまくしたてる。
【語源・由来】
「啖呵」はもと「痰火」と書き、体内の火気によって生ずると考えられていた咳と一緒に出る痰や、そのような病気のこと。これを治すことを「啖呵を切る」といい、そうなると胸がすっきりしたことから、現在の意が生じた。なお、仏教語「弾呵」の転とする説もある。