「簾」、通称「すだれ」は、細く割った竹や葦を糸で編んで垂らしたもので、部屋の内外を隔てたり、日光を遮るために使用されます。
また、古くは牛車や輿にも取り付けられました。
この言葉「簾」は、「簀」という言葉と「垂れ」という言葉の組み合わせから来ています。
「簀」は、篠竹や葦、または割竹を大まかに編んだむしろを指し、その言葉自体は「透く」や「隙」といった意味を持つ「す」から来ています。
したがって、「簾」は文字通り、編んだものが垂れ下がる形状を持つもの、という意味合いが込められています。
すだれ【簾】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「すだれ」に関する主要な情報やその特徴・背景をカンタンにまとめます。
項目名 | 内容 |
---|---|
名称 | 簾(すだれ) |
材料 | 細く割った竹や葦 |
製法 | 糸で編んで垂らす |
主要用途 |
|
名前の由来 | 「簀」という言葉(篠竹や葦、または割竹を編んだむしろを指す)と「垂れ」という言葉の組み合わせ。 |
「簀」の意味 | 「透く」や「隙」といった意味を持つ「す」から来る。 |
「簾」の意味合い | 編んだものが垂れ下がる形状を持つもの |