おこわの語源・由来

「おこわ」はもともと「強飯(こわいい・こわめし)」という言葉から派生したもので、この「強飯」の最初の二音「こわ」に、敬意を示す接頭語「お(御)」が付けられています。

このような表現の形成は、女房詞と呼ばれる、貴人やその周囲の人々が使うための言葉として生まれました。

「強飯」とは、もち米を蒸して作る飯を指します。

この「強い」は、もち米が粘り気があり固い飯になることから来ています。

狭義では赤飯も指す場合があり、これは特別な行事やお祝いごとでよく出されます。

接頭語の「お」がつくことで、その食べ物が何らかの特別な意味を持つ、または特別な場で食べられるというニュアンスが加わります。

このようにして、「おこわ」は一般的に使われるようになったわけです。

「おこわ」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おこわ」がどのようにして形成され、どのような意味やニュアンスを持つのかをカンタンにまとめます。
項目 説明
起源 「強飯(こわいい・こわめし)」が原形で、その最初の二音「こわ」に敬意を示す接頭語「お」が付けられた。
女房詞 この言葉は、貴人やその周囲の人々が使うための言葉として(女房詞として)生まれた。
「強飯」とは もち米を蒸して作る飯。この「強い」とは、もち米が粘り気があり固い飯になることから来ている。
赤飯との関連 狭義では赤飯も指す場合があり、特別な行事やお祝いごとでよく出される。
「お」の意味 接頭語「お」がつくことで、その食べ物が何らかの特別な意味を持つ、または特別な場で食べられるニュアンスが加わる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。