けさ【袈裟】の語源・由来

「袈裟」という言葉は、僧侶が身に着ける法衣の一つを指しています。

特に、肩から掛ける長方形の布を指します。

この法衣は仏教の僧侶にとって、身分や宗派を示す重要なアイテムとなっています。

「袈裟」という言葉の語源は、梵語の「kasṣaya」に由来しています。

この梵語は「濁」という意味を持っており、それは袈裟の色に関連しています。

具体的には、袈裟は青・黄・赤・白・黒といった五つの正色を避け、濁った色合いのものを使用することからこの名がつけられました。

この特定の色合いは、僧侶が一般的な欲望や執着から距離を置く象徴としての意味も持っています。

さらに、この袈裟の形や掛け方に基づく言葉や表現もあります。

例えば、一方の肩から斜めに物を掛ける様子を「袈裟懸け」と呼びます。

また、肩から斜めに力強く斬り下げる動作を「袈裟斬り」と言います。

このように、袈裟はただの法衣としてだけでなく、その色や形状、さらには関連する表現など、多くの意味や背景を持った言葉となっています。

けさ【袈裟】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「袈裟」に関する重要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本的な意味 僧侶が身に着ける法衣の一つ。特に肩から掛ける長方形の布。
重要性 僧侶の身分や宗派を示す重要なアイテム。
語源 梵語の「kasṣaya」に由来。
「kasṣaya」の意味 「濁」という意味。袈裟の色に関連。
袈裟の色合い 青・黄・赤・白・黒の五つの正色を避け、濁った色を使用。欲望や執着から距離を置く象徴。
関連する表現1 「袈裟懸け」: 一方の肩から斜めに物を掛ける様子。
関連する表現2 「袈裟斬り」: 肩から斜めに力強く斬り下げる動作。
総括 袈裟はその色や形状、関連する表現など、多くの意味や背景を持った言葉として、仏教の文化や実践において重要な位置を占めている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。