【意味】
ぐずぐずしていくじのないさま。不精でなまけものであること。また、そういう人。
【語源・由来】
「ぐうたら」は、江戸時代から見られる言葉で、「ぐうたら」の「ぐう」は、愚かでくだらないことをいう「愚」の長音化された語、「たら」は「弛む(たるむ)」の「たる」が変化した語。また、イギリスのスコットランド地方で怠けることを「グウタル」と、怠ける人の事を「グウタラー」というため、それらの語が日本に伝えられたという俗説もある。
【意味】
ぐずぐずしていくじのないさま。不精でなまけものであること。また、そういう人。
【語源・由来】
「ぐうたら」は、江戸時代から見られる言葉で、「ぐうたら」の「ぐう」は、愚かでくだらないことをいう「愚」の長音化された語、「たら」は「弛む(たるむ)」の「たる」が変化した語。また、イギリスのスコットランド地方で怠けることを「グウタル」と、怠ける人の事を「グウタラー」というため、それらの語が日本に伝えられたという俗説もある。