あんず【杏子】の語源・由来

「杏子」、または日本で一般に「あんず」と呼ばれるこの植物は、その名前の語源として中国の言葉、すなわち漢名「杏子」から来ています。

日本で「あんず」と読むのは、これが唐音に基づいているためです。

中国で「杏」は木の名前を指し、その後ろについている「子」はその木の実、つまり果物を意味しています。

この植物が日本に初めて渡ってきたのは大和時代とされており、日本最古の和歌集である『古今和歌集』には「唐桃(からもも)」という名前で記されています。

 

このことから、杏子はかなり古くから日本に存在していたとされています。

現代でも、「あんず」はその果実や木として日本各地で親しまれています。

あんず【杏子】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「杏子(あんず)」の言葉とその背景をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
語源 中国の言葉、漢名「杏子」から来ている。
日本での読み方 「あんず」と読むのは、唐音に基づいているため。
木と果実 「杏」は木の名前、後ろについている「子」はその木の実、すなわち果物を意味する。
初登場時代 日本に初めて渡ってきたのは大和時代。
文献での記述 日本最古の和歌集『古今和歌集』に「唐桃(からもも)」として記されている。
現代での人気 その果実や木として、日本各地で親しまれている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。