「粗相」という言葉は、粗末や軽率な行動、失敗や過ち、さらには大小便をもらすことなどを指す言葉として用いられます。
この言葉の起源は、仏教語の「麁相(そさう)」にあります。
仏教では「麁の四相」または「麁相」と言って、人間の生涯の四つの段階、すなわち「生・住・老・死」を指します。
これは、この世の変わりゆく無常なさまを示す「生・住・異・滅」の四相に基づいています。
この「麁」という言葉は、人の煩悩や欲望を示しています。
したがって、「麁相」は、人間の弱さや欠点、欲望が表れる様子を意味しており、これが時代と共に「人間らしい失敗や過ち、軽率な行動」という意味に変わってきました。
そして、表記として「粗相」と書くようになったのです。
そそう【粗相】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「粗相」という言葉の基本的な意味、語源、仏教的背景、意味の変遷などの要点をカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
基本の意味 |
|
語源 | 仏教語の「麁相(そさう)」 |
仏教的背景 | 「麁の四相」で人間の生涯の四段階「生・住・老・死」を指し、変わりゆく無常を示す |
基づく四相 | 「生・住・異・滅」 |
「麁」の意味 | 人の煩悩や欲望 |
「麁相」の意味 |
|
時代の変化としての意味 |
|
表記の変遷 | 「麁相」から「粗相」へと変化 |