「裏をかく」という表現は、元々は矢や槍が対象物を貫通してその裏側まで届く様子から来ています。
具体的には、戦場で鎧を着ている場合、鎧がしっかりしていれば矢や槍は貫通しないはずです。
しかし、鎧に何らかの不備があった場合、矢や槍が予想外に貫通し、裏側まで届いてしまう可能性があります。
このような状況では、相手が油断または不備があったために、予想外の不覚を取ることになります。
この具体的な状況が一般化されて、「裏をかく」は「相手の期待や予測、防御を超越して出し抜く」という広い意味で用いられるようになりました。
この表現は、策略や驚きの行動で相手を出し抜く、または相手の計画や期待を破るような状況で使われます。
このように、この語源を知ることで、「裏をかく」という表現がどのような状況で使われるのかがより深く理解できるでしょう。
【裏をかく】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「裏をかく」という表現の語源、基本的な意味、用途についてカンタンにまとめます。
項目 | 詳細・内容 |
---|---|
語源 | 矢や槍が対象物(例えば鎧)を貫通してその裏側まで届く様子から。 |
基本的な意味 | 相手の期待や予測、防御を超越して出し抜く。 |
具体例 | 戦場での鎧が矢や槍によって貫通され、裏側まで届くこと。この状態は相手が油断または不備があった場合に発生する。 |
用途 | 策略や驚きの行動で相手を出し抜く、または相手の計画や期待を破るような状況での使用。 |