ありきたり【在り来り】の語源・由来

「ありきたり」という言葉は、室町時代頃に登場したとされる動詞「有り(在り)来たる」の連用形から派生したものです。

この「有り(在り)来たる」という表現は、もともと「存在し続けていたもの」という意味を持っていました。

つまり、そのものや事柄が以前から存在しており、新たに生じたものではないことを示す言葉でした。

その後、この言葉の意味が少し変化し、「普通にあって、珍しくないこと」という意味になりました。

これは、長い間存在していたものは、特別ではなく、当然のように存在するものと認識されるようになったからです。

そのため、「ありきたり」とは、特に新しいものや珍しい要素を持たない、一般的でありふれたものや事柄を指すようになりました。

【在り来り】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、ありきたりの語源と意味の変遷をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
語源 室町時代に登場した動詞「有り(在り)来たる」の連用形から派生
元々の意味 「存在し続けていたもの」という意味。以前から存在していて、新たに生じたものではない
意味の変遷 時が経つにつれ、「普通にあって、珍しくないこと」という意味に変化
現在の使用 一般的でありふれたものや事柄、特に新しいものや珍しい要素を持たないものを指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。