がくらん【学らん】の語源・由来

「学らん」という言葉は、詰め襟の学生服、特に丈が長いものを指します。

この語の「らん」は、元々舶来の織物を意味する「らんだ」という言葉が短縮されたものです。

この「らんだ」が洋服を指す背景には、日本の鎖国時代の影響があります。

当時、日本人が「西洋」というと主に「オランダ」を指していました。

オランダという言葉は日本で「蘭(らん)」とも読まれ、その洋服は「蘭服(らんぷく)」と呼ばれていました。

この文脈を踏まえて、「学らん」は学生が着る「らんだ」、すなわち洋服、という意味で使われるようになりました。

言い換えれば、学生が着る洋式の服という意味で「学らん」と名付けられ、現代でもその名称と意味が継続しています。

がくらん【学らん】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「学らん」の用語の定義、語源・由来、鎖国時代の影響、および現代での用法についてカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
用語の定義 詰め襟の学生服、特に丈が長いものを指す。
語源・由来 「らんだ」という舶来の織物を意味する言葉が短縮されたもの。
鎖国時代の影響 当時の日本人が「西洋」=「オランダ(蘭)」と考えていた背景がある。
「蘭服(らんぷく)」とは オランダ由来の洋服を指していた。
現代での用法 学生が着る洋式の服を指して「学らん」と呼び、その名称と意味が継続している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。