「夷狄(いてき)」という言葉は、元々古代中国で使用された言葉であり、特に未開の外国人や異民族を軽蔑する意味で使われました。
この表現は、中国の中央から見た周辺の異民族に対する区分として用いられていました。
具体的には、東方に住む異民族を「東夷」と呼び、北方に住む異民族を「北狄」と呼びました。
これらの用語は、それぞれの地域に住む人々が文明の中心であるとされる中国とは文化や習慣が異なり、野蛮な行動や風俗があるとされていたことから、軽蔑の対象とされました。
西方と南方の異民族にも同様の蔑称があり、それぞれ「西戎」と「南蛮」です。
このような背景から、「夷狄」は、特に中国文明と対照的な、またはそれより低いとされる文明に属する人々に対する一般的な蔑称として使われてきました。
日本でもこの表現は受け入れられ、特に古典文学や歴史的な文献で見られることがあります。
現代ではそのような蔑称としての使用は避けられる傾向にありますが、歴史的な文脈でその意味と使用が語られることがあります。
いてき【夷狄】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「夷狄」の意味、地域による区分、文化的な背景、日本での受容、および現代での使用傾向についてカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
意味 | 古代中国で未開の外国人や異民族を軽蔑する意味で使用された |
地域的区分 | 東方に住む異民族を「東夷」、北方に住む異民族を「北狄」、西方と南方には「西戎」、「南蛮」という蔑称がある |
背景 | 中国が文明の中心であるとされ、周辺の異民族は野蛮であると軽蔑された |
日本での受容 | 古典文学や歴史的な文献で使用されることがあり、蔑称としての意味を持つ |
現代での傾向 | 蔑称としての使用は避けられるが、歴史的な文脈でその意味と使用が語られることがある |