はぎ【萩】の語源・由来

【意味】
マメ科ハギ属の小低木の総称。高さ約1.5メートルに達し、叢生。枝を垂れるものもある。葉は複葉。夏から秋、紅紫色または白色の蝶形花を多数総状につけ、のち莢を結ぶ。種類が多い。普通にはヤマハギ・ミヤギノハギを指す。秋の七草の一つ。万葉集以来和歌の題材とされ、古くから庭木ともされた。胡枝花。

【語源・由来】
「はぎ」は、古い株から、毎年新しい芽を出すかので「はえき(生芽)」からとされる。また、茎が這うように伸びるさまから「はくえき(延茎)」、養蚕のときに使う小枝を束ねた「はぎ」に似ているからという説、葉が黄色く変色するの早いことから「はやくきばむ(早黄)」、「はき(葉黄)」からという説など諸説ある。
「萩」は国字で、中国語「萩」は、キク科のヤマハハコ属の植物を指す。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。