「泥鰌」または「鰌」は、ドウジョウ科の淡水魚を指す言葉で、約15センチメートル程度の長さの、暗緑色の背部と白い腹部を持つ魚です。
この魚は5対の口ひげを持ち、淡水の泥の中に生息しており、その特性から食用としても利用されています。
言葉の由来について、江戸時代には「どぜう」という形で書かれることもあったと言われています。
正確な起源は不明ですが、この魚が泥の中に生息していることから、「土長(ドチョウ)」や「泥生(ドロショウ)」という言葉が語源である可能性が指摘されています。
また、この魚の名前を漢字で書く際には「泥鰌」と書かれることが多いですが、「鰌」という一文字だけでも「ドジョウ」として読むことができます。
しかし、「泥」という文字が付加されるのは、この魚が泥の中に住むという特性を表現するためだと考えられています。
どじょう【泥鰌・鰌】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
現代の意味 | ドウジョウ科の淡水魚。 |
特徴 |
|
生息地 | 淡水の泥の中。 |
利用 | 食用。 |
言葉の由来 | 不明だが、「土長(ドチョウ)」や「泥生(ドロショウ)」が語源の可能性。 |
漢字表記 | 主に「泥鰌」。ただし、「鰌」だけでも「ドジョウ」として読むことができる。「泥」は泥の中に住む特性を表現。 |