かたぼう【片棒】の語源・由来

「片棒」という言葉は、主に江戸時代に使用された駕籠(かご)を担ぐ際に関連して生まれました。

駕籠を運ぶためには通常二人が必要で、それぞれが棒の一方を担ぎます。

この際に、片方の棒を担いでいる人を「片棒」と呼びました。

一方、棒の先端を担ぐ人は「先棒」と呼ばれ、後ろを担いでいる人は「後棒」と呼ばれました。

この言葉は時代を経て、「相棒」という言葉と同様に、信頼できるパートナー、または協力者というような意味でも使われるようになっています。

しかし、その語源は駕籠を担ぐという具体的な仕事から来ており、お互いに協力して重い負荷を運ぶことの困難と責任、そして信頼関係を象徴しているとも言えるでしょう。

かたぼう【片棒】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「片棒」という言葉の起源、基本的な意味、意味の変遷、関連語、および象徴的な意味についてカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
基本意味 元々は駕籠(かご)を担ぐ際の一方の棒を担いでいる人。今日では信頼できるパートナーや協力者。
語源 江戸時代に駕籠を運ぶ際、一方の棒を担いでいる人を指して使われた。
関連語
  • 先棒(棒の先端を担ぐ人)
  • 後棒(後ろを担いでいる人)
  • 相棒(信頼できるパートナー)
意味の変遷 具体的な駕籠を担ぐ仕事から、一般的な信頼関係や協力関係を指すように意味が拡大。
象徴的意味 お互いに協力して重い負荷を運ぶことの困難と責任、そして信頼関係を象徴。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。