つきとすっぽん【月と鼈】の語源・由来

「つきとすっぽん」、すなわち「月と鼈」という表現は、二つのものの間に極端な差があることを示すたとえとして用いられます。

この表現の背後には、月と鼈という二つのものが、見た目の形状としては丸いという共通点を持ちつつも、その実質や価値においてはまったく異なるという事実が基づいています。

月は私たちの夜空を美しく照らす天体であり、古来より多くの文化や宗教で神聖視されてきました。

その輝きや存在は、詩や歌、物語の中で度々称賛され、人々に深い感動やロマンを与えてきました。

一方で、鼈は河や河川に生息するスッポン科のカメを指します。

この動物は、食材として利用されることがあり、その肉は高価であることから珍重されます。

しかし、その価値は月の持つ神聖さや美しさには及ばないのです。

鼈は日常的に「まる」という名前で呼ばれることがあり、また漢語では「団魚」とも呼ばれることから、丸い形状を持つことが示されています。

このように、月と鼈は形状としては似ているものの、その実態や価値においては全く異なることから、「つきとすっぽん」という表現が生まれたのです。

それはまるで、外見だけでは物事の真価を知ることはできない、という教訓を私たちに伝えるようなものとも言えます。

【月と鼈】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
基本意味 二つのものの間の極端な差を示すたとえ
共通点 見た目の形状が丸い
月の特徴
  • 夜空を照らす
  • 神聖視される
  • 詩や歌で称賛される
鼈の特徴
  • スッポン科のカメ
  • 食材としての価値
  • 丸い形状
表現の背景 月と鼈は形状は似ているが実態や価値が異なる
教訓 外見だけでは物事の真価を知ることはできない

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。